Mar 31st, 2016
今年も観桜会の季節がやってまいりました。期間は4/1(金)~4/17(日)です。開花は例年よりも早く、4/2(土)の開花予想です。来週末には満開を迎えることとなるでしょう。
お越しの際にはアイエムタクシーのご用命を是非お待ちしております。
以下は上越観光コンベンション協会様ホームページからの抜粋です。
◆高田城について
1614(慶長19)年、徳川家康の六男・松平忠輝公が築城した高田城。築城は忠輝公の妻・五郎八姫の父である伊達政宗が指揮し、江戸幕府をあげての大工事でした。わずか4カ月という短い期間で、天守閣と石垣がない特徴を持ちながらも、石高60 万石(一説には75 万石)を誇る大城郭が完成したといわれています。築城とともに城下町が形成され、今も当時のまちの面影を見ることができます。 今年は、松平忠輝公が上越の高田に城を築き城下町を開いてから、401年になります。
◆高田城百万人観桜会について
高田公園は、高田城の城跡公園です。明治42(1909)年、在郷軍人会が第13師団の入城を祝い、城跡に2,200本の桜を植樹したのが観桜会の前身といわれています。
その後、大正3(1914)年になると花がきれいに咲きそろい、大正6(1917)年には市民が構内に入ることが許可されました。
当時の新聞には、花見の注意として次のような条件が載せられています。
1.開放時間は午前8時から午後4時迄。
2.通行を許すのは表門と東西の門で北門は通行禁止とする。
3.休憩所以外でタバコを吸わない。
4.許可なくて建物内に入らない。
5.木の枝を折るな。
6.興行物や露店等に入らない。
7.校歌や遊戯等一切禁止
現在の観桜会とは異なり、自由に散策はできず、露店が並ぶこともありませんでしたが、決められた範囲の中でゆっくりと静かに花を眺めて楽しんでいたようです。
大正14(1925)年に保勝会が設立され、その美しさを全国に宣伝するとともに、売店や興業の許可を得て、大正15(1926)年4月、第1回目の観桜会が開催されました。
高田公園の周辺に植樹されているサクラはほとんどが「ソメイヨシノ」です。広大な内堀、外堀をめぐる約4,000本の桜が咲き競い、3,000個以上のボンボリに照らされて映える美しさは、日本でも有数のものとして知られており、上野の恩賜公園、弘前城公園とともに日本三大夜桜の一つに数えられています。
観桜会期間中は約300の露店が立ち並び、多くの人でにぎわう越後の春の象徴となっています。